給与計算の超基本。手取りってどうやって決まるの?

「給与」に関して「手取り」「額面」「所得」など様々な言葉が私たちが働いて得るお金の呼び方があります。それぞれは少しずつ異なりその違いを知っておくことが働く際の第一歩として重要です。

この記事では「手取り」を中心に説明し、一つ一つの言葉の違いについてまとめていきます。

様々なシーンでよく聞く「手取り」とは?

ニュースなどでよく聞く「手取り」とは、会社から支払われる「給与」から税金や社会保険料が差し引かれた、実際に振り込まれる金額のことを言います。

税金や社会保険料には様々な種類があり、それぞれの金額を給与から控除(差し引いた)ものを手取りと呼びます。つまり会社から振り込まれた金額、給与明細にある「差引支給額」にあたるのが手取りです。

手取りから考える「給与」「額面」「所得」

手取りとは給与から税金や社会保険料を控除したものを指しますが、「給与」とは会社から受け取るすべての収入であり、基本給、時間外手当などの手当やボーナスも含まれます。(現物での支給なども含まれます。)

「額面」とは、基本給に加え時間外手当や各種手当を加えて総支給額を指します。手当には労働基準法で定めれている「時間外手当」「休日手当」「深夜手当」や会社が独自に設定しているもの、例えば通勤手当や資格手当などがあります。それらの金額をまとめたものを「額面」と言います。手取りから税金や社会保険料が控除される前のもの、給与明細にある「総支給額」にあたるのが「額面」です。

「所得」とは、1年間の給与から給与所得控除を控除したものを指します。給与所得者について金額毎に定められた控除額があり、「給与収入-給与所得控除」=給与所得 となります。

給与計算に関する悩みはLegalScriptで解決

「LegalScript 給与計算アウトソーシング」では、本業に集中したいのに

  • 毎月の給与計算で業務が圧迫されてしまう
  • 知識アップデートの時間が取れず、法令違反対策が難しい
  • 担当者がいない、少ないため属人化リスクを抱えている

という悩みを抱えている方のために勤怠データを送信するだけでこれらの悩みを解決することができます。

まとめ

  • 手取り=実際に受け取れるお金
  • 所得(課税所得)=税金計算の基準になるお金

手取りは「所得」から税金・社会保険料を差し引いた残りであり、税法上の所得とは区別して考えましょう。正しく用語を理解して、明細などをきちんとチェックしましょう!